装備表を載せている理由

 

2015年04月22日 11:47

このブログでは、ソロキャンプに行ったり、山歩きに行った記事には、その時持って行った装備や、服装の事を必ず載せるようにしている。
誤解されていそうだが、装備自慢でこのような事をしている訳ではない。半分は自分の為に、もう半分は誰かの為にこうしている。

振り返りの為に:
あの時どうしたっけ、の振り返りはとても大切だと思う。しかし、人間の記憶というのは、時間が経てば経つほど薄れていく。私がこのブログを始めた理由は、キャンプの日記的な意味合いもあったけれど、自分の為のあの時どうしたっけ的な備忘録的な意味も大きかった。
どんな格好で、どんな道具を使って、どんな環境だったか。その事を記録しておけば、同じ様な環境の時に振り返って、同じ様に準備さえすれば、多少のハプニングは仕方なくとも、大きな間違いは発生しない。1年後の同時期に自分のキャンプに役立てるという意味合いがあった。実際、次回の装備を準備している時、1年前の装備表だったり、前回の表を元に準備する事がある。
私の場合はどちらかというと、色々と失敗が多いので、その失敗を振り返って次回の装備表に改善した事も解る様に書いている。失敗に対してどう対処したか追えるし、どんな理由だったかも解るからだ。大抵は何かしらの理由があり、必要に迫られて購入している。どんな理由の時、どんな装備が必要になったか。これは重要な事だと思う。(ただ欲しかったから購入した、という道具も沢山ある)


読む人の為に:
キャンプを始めようと考え始めた当時、色々なキャンプ指南のページやブログを読み漁っては、どの様にしたらいいのかを調べていた。読めば確かに為になる。だが、その度に思うのは「具体的に道具は何を使っているのだ」という事だった。キャンプの達人の様な人でも、装備を公開している人は殆ど居なかった。
キャンプをするに当たって必要なのは、テント、シュラフ、マット、コッヘル、ストーブ・・・そんな事は解っている。当時は、何を買えば間違いがないのか、という事を知りたかった。
例えば、ストーブが必要だとして、そのストーブ像は漠然としすぎている。ガソリンのツーバーナーだってストーブだし、プリムスのコンパクトなストーブだってストーブだ。
キャンプも登山もそうだが、その道具は結構値が張るものが多いので、浅い知識でおいそれと手を出す訳にもいかない。自分で道具の目星をつけて、その道具個別のレビューをしているサイトを探して読むが、装備全体の組み立てで参考になるものは少なかった。
キャンプも色々なスタイルがある。私のソロキャンプの場合は、ザック内に収まる装備を志向している。情報過多な中、ある特定のキャンプスタイルで、目的によって、どの様な装備を持って行ったかを載せておく事で、少しでも役に立てればと思っている。
とは言っても、私の装備も完成された物ではないし、志向性がニッチ過ぎるので、全部が全部参考になるとは思っていないけれど。


あなたにおススメの記事
関連記事