2014年01月26日
ソロキャンプ 兵粮山公園キャンプ場 20140125
結局、欲望に負けて買ってしまった、イワタニプリムスのIP-2245A-Sを試したくて、ソロキャンプに出掛けて来ました。
兵糧山と書いてあるのを見ますが、正しくは兵粮山です。
ここの所、キャンプに出掛けても雪ばかりだ。
積雪5cm、積雪40cm、積雪150cm・・・回を重ねる毎にどんどん積雪の量が凄い事になっている。
そろそろ、土が見たい。
ラピュタでシータが「土から離れては生きられないのよ。」と言っていた。まったくである。
さぁ、土を見に行こう。
宮城県、キャンプをしに行けば、どこも雪である。そもそも、開いているキャンプ場すら少ない。
平野であれば、雪がないかもしれない。登米市にある、兵粮山公園でキャンプが出来るという事なので、ここに行く事にした。
この時の私の主な装備(赤文字が前回から装備強化したもの)
ここのキャンプ場は無料だという情報以外を持たず、現地へ向かった。
それがいけなかった。
現地へ到着すると、誰もいない。
まず、どこがキャンプ場なのか解らない。キャンプ場は、ヴィーナスの湯という温泉施設の下の方にあるというが、どこも坂なのだ。
しかも、どの位置も上の施設から見通せる状態で、もしここがキャンプ場であるならば、想像していたのとかなり違う。

少し歩いてみると、壊れたかまどと水場がある。間違いなく、ここが兵粮山公園キャンプ場なのだ。



こ、このロケーションは難易度が高いぞ。
温泉施設の真下にあって、駐車場から温泉施設へ向かう道から丸見えなのだ。
道行く人々から、あそこでアイツは何をしているんだ、という風な目で見られるのは免れない。
ソロキャンプは、孤独で密やかな遊びだ。しかし、この場所には孤独さも密やかさもない。
しかも、すぐ近くにこんな碑があって、結構怖い。

あぁ、こんな事であれば、いつものミートランドに行けばよかった。
あの何もない、誰もいない、邪魔の入らない雪原が今になって恋しい。
ブログに毎回ミートランドに行っているのを書くのは変だから別な所にしておくか、とか、土が見たい、などと変な色気を出すべきではなかったのだ。
しかしといって、今から移動する訳にもいかない。
ここで幕営するしかない。
場所を探すが、施設の真下か、この怖い碑の真横にしか平らな場所がない。
この女の子と、夜に添い寝は出来ない。
是非に及ばず。詮方なし。やんぬるかな。仙台男児、腹を据えろ。
今から私は、見世物になる。
上から見えないようにする為、マッハでタープを設営する。その脇へ最速でテントを設営する。
タープの中から出るわけにはいかない。タープ内で快適に過ごせるように、今回はポールは2mのものにした。結構角度があるが、なかなかだ。

手早くやった割には、まぁまぁ落ち着いたのではないだろうか。
しかし、写真の角度を変えると、こうである。

写真では遠くに見えるが、実際は結構近い。歩く人々の会話も聞こえてくる。
温泉施設の入り口で流している有線もつぶさに聞こえる。
上を通る人たちが私を見ていく。
悲しい事に、この温泉施設は結構繁盛しているようで、人の出入りがひっきりなしである。
この場所は、長沼の目の前あるが、その手前に道路が通っており、道路の先にはラブホテルがある為、戦いを終えた二人を乗せた車が私を横目に走り去る。
あぁ、楽しいはずの休日が、何でこんな事になってしまったのだ・・・。
気分が沈んだままだが、宴の準備だ。
今回は、イワタニプリムスの2245ちゃんを試すのだ。
マントルを空焼きし・・・あれ?形がいびつだが、こんなもんか?点火!・・・ん?あんまり明るくないな。
100Wくらいの明るさになるという事だが、これでは、30Wくらいだ。私のやり方がおかしかったのだろうか。
マントルの形が良くないと思い、もう一度付け直してやってみるが、同じだった。何がいけないのか。
とりあえず、このまま使おう。

人間は酒が入ると、結構どうでも良くなって来る。


軽く酔いが回った所で、あの憎たらしい温泉施設に突撃する。
悔しいが、いい湯だ。気持ちがいい。
外の寒さで酔いがあまり来ていなかったが、温泉から上がる頃には、追いかけてきた酔いで、かなり出来上がっていた。
タープに戻って、喉の渇きをビールで潤してのんびりしていたら、ウツラウツラ来たので寝た。
朝は早く起きねばならなかった。
あの温泉施設が営業開始する前に撤収しなければならないからだ。
お茶も飲まず、朝食もとらず、撤収を開始した。

撤収作業をしていると、日が徐々に上がってきて、目の前の長沼の様子が次第に変わってきた。
美しい。
霧が薄くかかり、風がなく、湖面が鏡になり、空が反射する。
光の加減で水面が虹のようだった。
私はきっと、これを見る為にここに来たのだ。



1月25日~1月26日学んだ事:
・ソロキャンプは密やかであれ
兵糧山と書いてあるのを見ますが、正しくは兵粮山です。
2014年1月25日 兵粮山公園 キャンプ場
ここの所、キャンプに出掛けても雪ばかりだ。
積雪5cm、積雪40cm、積雪150cm・・・回を重ねる毎にどんどん積雪の量が凄い事になっている。
そろそろ、土が見たい。
ラピュタでシータが「土から離れては生きられないのよ。」と言っていた。まったくである。
さぁ、土を見に行こう。
宮城県、キャンプをしに行けば、どこも雪である。そもそも、開いているキャンプ場すら少ない。
平野であれば、雪がないかもしれない。登米市にある、兵粮山公園でキャンプが出来るという事なので、ここに行く事にした。
この時の私の主な装備(赤文字が前回から装備強化したもの)
服装 | 厚手のニット帽、フリースのインナー、パタゴニアの防寒着、ブレスサーモウールヘビーウェイトアンダーウェア上下、裏地がフリースのパンツ、ナンガのダウンパンツ、モンベルアルパイングローブ、インナー用手袋、メリノウールの厚手の靴下、ソレルの防寒ブーツ |
テント | アライテント エアライズ1、アライテント ビバークタープM |
マット | サーマレスト リッジレスト ソーライト レギュラー |
シュラフ | モンベル スパイラルダウンハガー #0、イスカ ゴアテックスシュラフカバーウルトラライト ワイド、やかん水筒(湯たんぽ) |
クッカー類 | コッヘル、ストーブ、ガス、スポーク、プリムス2245ランタン |
焚き火 | スノーピーク 焚き火台S、耐火グローブ、薪、炭、岩塩プレート、黒じょか |
ここのキャンプ場は無料だという情報以外を持たず、現地へ向かった。
それがいけなかった。
現地へ到着すると、誰もいない。
まず、どこがキャンプ場なのか解らない。キャンプ場は、ヴィーナスの湯という温泉施設の下の方にあるというが、どこも坂なのだ。
しかも、どの位置も上の施設から見通せる状態で、もしここがキャンプ場であるならば、想像していたのとかなり違う。

少し歩いてみると、壊れたかまどと水場がある。間違いなく、ここが兵粮山公園キャンプ場なのだ。



こ、このロケーションは難易度が高いぞ。
温泉施設の真下にあって、駐車場から温泉施設へ向かう道から丸見えなのだ。
道行く人々から、あそこでアイツは何をしているんだ、という風な目で見られるのは免れない。
ソロキャンプは、孤独で密やかな遊びだ。しかし、この場所には孤独さも密やかさもない。
しかも、すぐ近くにこんな碑があって、結構怖い。

あぁ、こんな事であれば、いつものミートランドに行けばよかった。
あの何もない、誰もいない、邪魔の入らない雪原が今になって恋しい。
ブログに毎回ミートランドに行っているのを書くのは変だから別な所にしておくか、とか、土が見たい、などと変な色気を出すべきではなかったのだ。
しかしといって、今から移動する訳にもいかない。
ここで幕営するしかない。
場所を探すが、施設の真下か、この怖い碑の真横にしか平らな場所がない。
この女の子と、夜に添い寝は出来ない。
是非に及ばず。詮方なし。やんぬるかな。仙台男児、腹を据えろ。
今から私は、見世物になる。
上から見えないようにする為、マッハでタープを設営する。その脇へ最速でテントを設営する。
タープの中から出るわけにはいかない。タープ内で快適に過ごせるように、今回はポールは2mのものにした。結構角度があるが、なかなかだ。

手早くやった割には、まぁまぁ落ち着いたのではないだろうか。
しかし、写真の角度を変えると、こうである。

写真では遠くに見えるが、実際は結構近い。歩く人々の会話も聞こえてくる。
温泉施設の入り口で流している有線もつぶさに聞こえる。
上を通る人たちが私を見ていく。
悲しい事に、この温泉施設は結構繁盛しているようで、人の出入りがひっきりなしである。
この場所は、長沼の目の前あるが、その手前に道路が通っており、道路の先にはラブホテルがある為、戦いを終えた二人を乗せた車が私を横目に走り去る。
あぁ、楽しいはずの休日が、何でこんな事になってしまったのだ・・・。
気分が沈んだままだが、宴の準備だ。
今回は、イワタニプリムスの2245ちゃんを試すのだ。
マントルを空焼きし・・・あれ?形がいびつだが、こんなもんか?点火!・・・ん?あんまり明るくないな。
100Wくらいの明るさになるという事だが、これでは、30Wくらいだ。私のやり方がおかしかったのだろうか。
マントルの形が良くないと思い、もう一度付け直してやってみるが、同じだった。何がいけないのか。
とりあえず、このまま使おう。

人間は酒が入ると、結構どうでも良くなって来る。


軽く酔いが回った所で、あの憎たらしい温泉施設に突撃する。
悔しいが、いい湯だ。気持ちがいい。
外の寒さで酔いがあまり来ていなかったが、温泉から上がる頃には、追いかけてきた酔いで、かなり出来上がっていた。
タープに戻って、喉の渇きをビールで潤してのんびりしていたら、ウツラウツラ来たので寝た。
朝は早く起きねばならなかった。
あの温泉施設が営業開始する前に撤収しなければならないからだ。
お茶も飲まず、朝食もとらず、撤収を開始した。

撤収作業をしていると、日が徐々に上がってきて、目の前の長沼の様子が次第に変わってきた。
美しい。
霧が薄くかかり、風がなく、湖面が鏡になり、空が反射する。
光の加減で水面が虹のようだった。
私はきっと、これを見る為にここに来たのだ。



1月25日~1月26日学んだ事:
・ソロキャンプは密やかであれ
Posted by at 12:49│Comments(1)
│ソロキャンプ
この記事へのコメント
地元のキャンプ場のレポが嬉しくてついコメントしてしまいました。
兵粮山は落ち着ける環境ではないですよね………機会があったらフートピア公園キャンプ場へ、五月上旬にいらしてください。
夜桜キャンプが出来るので、オススメです。
兵粮山は落ち着ける環境ではないですよね………機会があったらフートピア公園キャンプ場へ、五月上旬にいらしてください。
夜桜キャンプが出来るので、オススメです。
Posted by 登米市民 at 2015年11月08日 09:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。