2015年12月19日
ソロキャンプ 宮城県白石市某キャンプ場 20151218
更新が面倒でブログをだいぶ放置していた。いつの間にかナチュログにソロキャンプのカテゴリが出来ていたりして、こんなニッチな遊びが市民権を得たのかと思うと、何とも居心地が悪い。
キャンプに行っていなかった訳ではないのだけど、動画を編集したり、記事を書いたりするのが、とにかく面倒だったのだ。
特に動画の編集は面倒臭い。しかも、Youtubeの方は心無いコメントもあるので、いよいよ動画編集のやる気が削がれるのだ。
愚痴はこれくらいにしておいて、始めよう。
この時持っていった物
服装
ザック内(グレゴリー バルトロ65)
ザック外の道具(使用したもののみ記載)
装備は最低限のものだけ使った。オシャレさなど微塵もないが、これでいい。
今回のキャンプ場は、2年程前に良く利用していたキャンプ場だ。
ここはネット上で、温泉が止まってしまって営業しなくなったというのを目にして以来、キャンプ場も一緒にやめたのだろうと勝手に思い、遠ざかってしまっていた。そもそも、キャンプ場でキャンプするというのが嫌になってしまった、という私の偏屈的な性格もある。
12月初旬、今シーズンの雪山の訓練も兼ねて、蔵王の刈田岳を登りに行った帰りにこのキャンプ場に立ち寄ってみた。車を駐車スペースに停めると、管理人のおかあさん(オバアチャン)が出てきて、日帰り温泉はやめてしまったのよ、と言う。よくよく聞くと、旦那さんの具合が悪くなってしまって以来、日帰り温泉をやめてしまった、というのが理由のようだった。しかし、今でもバーベキューやキャンプ場のみやっているという事で、キャンプ場自体は利用出来ない訳ではない事が解った。
あのドギツい温泉に入れなくなったのは残念だが、素晴らしいロケーションのキャンプ場が利用出来るのであれば、久々にここでテントを張ってみたくなった。
今年の冬はどうもおかしい。気温が高いままだし、雪も全く降らない。スキー場は営業出来ずに困り、スキー場のリフトを利用して山に登りに行く私の様な登山客も困っている。雪が降らずにどう遊べと言うのか。
私は、冬こそキャンプのシーズンだと考えているので、雪が降るであろうタイミングを待って、キャンプに出掛ける事にしようと考えていた。
ようやく、そして久しぶりに、雪の予報が出た。タイミング良く休みだったので、これは久々にキャンプせねばならないだろう。あのキャンプ場へ行こう。
クルマを1時間走らせ、キャンプ場へ向かう。
平地の気温が8℃なので、標高差で現地は5℃くらいだろうか。雪を期待しているのに、空が青空なのが気になるが、晴れていれば星が良く見えるのだから、これはこれで良いだろう。
現地に近づくと、路肩にうっすらと白い雪がかぶっている箇所も現れ始めた。雪中キャンプは無理でも、夜に向かって気温が下がれば雪が降ってくれる筈だ。

キャンプ場に到着すると、温泉犬が出迎えてくれる。管理人のおかあさんも外に居たので、キャンプで1泊したい旨を伝える。何も無いけどいいの、他に誰もいないけどいいの、と心配そうに聞かれる。何も無いのがいいのだし、誰も居ないのがいいのだ。誰かが居るようであれば台無しだ。
薪を一束欲しい事を伝え、車でキャンプ場に入って行く。オートキャンプだ。これは楽出来て良い。
ああ、それにしてもこのキャンプ場からの眺めは、何と素晴らしいのだろう。

雪が少しだけ積もっている。これが30cmも積もれば立派に雪中キャンプが出来る。しかしそれは、あと半月は待たねばならないような気がする。

焚き火台に火を熾す。
今日の私のキャンプサイトは、テント、焚き火台、イスのみだ。超シンプルな構成だ。
タープも面倒なのでいらない。テーブルもいらない。これで十二分にキャンプになる。だいいち、タープなんかあったら、座ったままで空を見上げられないだろう。
どう見ても、オシャレさなど微塵もない。人が見たら、みすぼらしく見えるかも知れない。でも、自然を相手に遊ぶのに、見た目なんかどうでもいいと思う。私はこれで十分なのだ。こっちの方が自然に近くてワクワクするし、無ければ無いで工夫するものだ。

寝床の準備をしよう。
マットは、リッジレストにするかモンベルのコンフォートシステムパッドにするか悩んだが、リッジレストを使わないとどれだけ冷えるか試してみたくて、エアマットの方を選んだ。その結果、寝具回りは全てモンベル製品となってしまった。

景色を眺めながらビールを楽しんだ後は、焼肉だ。スーパーで適当に選んだ肉だ。この安い肉は、食べた翌日に屁が強烈に臭くなる困ったヤツだ。シュラフの中でしようものなら、臭いで目が覚めてしまう。
生ラムも買ったものの、ラム肉で焼肉になるのかと、買ってからふと考えた。味は、可も無く不可もなく。
肉だけをしこたま食べて満足してしまったのか、準備してきた鍋の材料は使わずのままとなった。

ビールばかりで冷えてきたので、日本酒に燗をつけて飲む事にする。明るい内から日本酒を飲む事に、妙な罪悪感を感じるのは何故だろうか。
黒じょかに日本酒を注ぎ入れ、焚き火に直にかける。指を突っ込んで温度を確認しつつ、頃合を見て火から外す。直火の為、外側の陶器の余熱が強いので、引き上げるタイミングが難しい。
うん。旨い。体が温まる。
ビールに日本酒に、醸造酒ばかりなので、少し飽きた。ウイスキーも持って来れば良かった。

目の前の稜線が次第に茜色になっていく。ゆっくりと自然の色の変化を眺める。雲の上部は紅く、下部は紫。空の夕方と夜の境界線が赤から橙色に、そして黄色、黄緑色を経ながら、群青や紫へと変化し、自然が次第に夜を迎える準備をしていく。
ボーッと、その経過を眺める。何も考えない。考える必要もない。自然と一体になる。

暗くなった。18時過ぎにして、もう眠い。眠いのに起きている理由もない。
ええい、もう寝ちまおう。

夜半、目が覚める。
パラパラとテントのフライを雪が叩く音がする。積もったその雪がスルスルと下に流れる音もする。風も強く、時々ゴウゴウと声をあげながら、風がテントを強く押す。朝になったら銀世界になっていて欲しい。

翌朝、テント内が明るくなって目が覚めた。
期待を持ってテントから出ようとすると、フライがバリバリに凍っている。フライのジッパーを開けるも、そこに銀世界は無かった。うっすらと雪は見えるが、積もったとも言いがたい量だ。
残念だけど、また来ればいい。次は雪中キャンプだ。

キャンプに行っていなかった訳ではないのだけど、動画を編集したり、記事を書いたりするのが、とにかく面倒だったのだ。
特に動画の編集は面倒臭い。しかも、Youtubeの方は心無いコメントもあるので、いよいよ動画編集のやる気が削がれるのだ。
愚痴はこれくらいにしておいて、始めよう。
2015年12月18日 宮城県白石市某キャンプ場
この時持っていった物
服装
服装 | アンダーウェア上下、フリース、パンツ、マウンテンパーカ、ニット帽、グローブ、防寒ブーツ |
ザック内(グレゴリー バルトロ65)
テント | アライテント エアライズ1、グラウンドシート |
マット | モンベル U.L.コンフォートシステム パッド150 |
シュラフ | モンベル スパイラルダウンハガー #0、エアピロー、イスカ ゴアテックスシュラフカバーウルトラライト ワイド |
クッカー類 | ダグ 焚火缶、エバニュー ハンドル、イワタニプリムス P-153、250OD缶、シエラカップ、スポーク |
食料 | 焼肉用の肉、鍋の材料(ジップロック)、ビール3本、日本酒、水 |
雨具 | ザ・ノースフェイス レインテックス FLIGHT |
服 | ダウンジャケット、ダウンパンツ |
その他 | ラジオ、ナイフ、ヘッドライト、LEDランタン、双眼鏡 ビクセン アルティマZ 7x50 |
ザック外の道具(使用したもののみ記載)
焚き火 | スノーピーク 焚き火台S、耐火グローブ、火バサミ、炭、薪、イス、黒じょか |
装備は最低限のものだけ使った。オシャレさなど微塵もないが、これでいい。
今回のキャンプ場は、2年程前に良く利用していたキャンプ場だ。
ここはネット上で、温泉が止まってしまって営業しなくなったというのを目にして以来、キャンプ場も一緒にやめたのだろうと勝手に思い、遠ざかってしまっていた。そもそも、キャンプ場でキャンプするというのが嫌になってしまった、という私の偏屈的な性格もある。
12月初旬、今シーズンの雪山の訓練も兼ねて、蔵王の刈田岳を登りに行った帰りにこのキャンプ場に立ち寄ってみた。車を駐車スペースに停めると、管理人のおかあさん(オバアチャン)が出てきて、日帰り温泉はやめてしまったのよ、と言う。よくよく聞くと、旦那さんの具合が悪くなってしまって以来、日帰り温泉をやめてしまった、というのが理由のようだった。しかし、今でもバーベキューやキャンプ場のみやっているという事で、キャンプ場自体は利用出来ない訳ではない事が解った。
あのドギツい温泉に入れなくなったのは残念だが、素晴らしいロケーションのキャンプ場が利用出来るのであれば、久々にここでテントを張ってみたくなった。
今年の冬はどうもおかしい。気温が高いままだし、雪も全く降らない。スキー場は営業出来ずに困り、スキー場のリフトを利用して山に登りに行く私の様な登山客も困っている。雪が降らずにどう遊べと言うのか。
私は、冬こそキャンプのシーズンだと考えているので、雪が降るであろうタイミングを待って、キャンプに出掛ける事にしようと考えていた。
ようやく、そして久しぶりに、雪の予報が出た。タイミング良く休みだったので、これは久々にキャンプせねばならないだろう。あのキャンプ場へ行こう。
クルマを1時間走らせ、キャンプ場へ向かう。
平地の気温が8℃なので、標高差で現地は5℃くらいだろうか。雪を期待しているのに、空が青空なのが気になるが、晴れていれば星が良く見えるのだから、これはこれで良いだろう。
現地に近づくと、路肩にうっすらと白い雪がかぶっている箇所も現れ始めた。雪中キャンプは無理でも、夜に向かって気温が下がれば雪が降ってくれる筈だ。

キャンプ場に到着すると、温泉犬が出迎えてくれる。管理人のおかあさんも外に居たので、キャンプで1泊したい旨を伝える。何も無いけどいいの、他に誰もいないけどいいの、と心配そうに聞かれる。何も無いのがいいのだし、誰も居ないのがいいのだ。誰かが居るようであれば台無しだ。
薪を一束欲しい事を伝え、車でキャンプ場に入って行く。オートキャンプだ。これは楽出来て良い。
ああ、それにしてもこのキャンプ場からの眺めは、何と素晴らしいのだろう。

雪が少しだけ積もっている。これが30cmも積もれば立派に雪中キャンプが出来る。しかしそれは、あと半月は待たねばならないような気がする。

焚き火台に火を熾す。
今日の私のキャンプサイトは、テント、焚き火台、イスのみだ。超シンプルな構成だ。
タープも面倒なのでいらない。テーブルもいらない。これで十二分にキャンプになる。だいいち、タープなんかあったら、座ったままで空を見上げられないだろう。
どう見ても、オシャレさなど微塵もない。人が見たら、みすぼらしく見えるかも知れない。でも、自然を相手に遊ぶのに、見た目なんかどうでもいいと思う。私はこれで十分なのだ。こっちの方が自然に近くてワクワクするし、無ければ無いで工夫するものだ。

寝床の準備をしよう。
マットは、リッジレストにするかモンベルのコンフォートシステムパッドにするか悩んだが、リッジレストを使わないとどれだけ冷えるか試してみたくて、エアマットの方を選んだ。その結果、寝具回りは全てモンベル製品となってしまった。

景色を眺めながらビールを楽しんだ後は、焼肉だ。スーパーで適当に選んだ肉だ。この安い肉は、食べた翌日に屁が強烈に臭くなる困ったヤツだ。シュラフの中でしようものなら、臭いで目が覚めてしまう。
生ラムも買ったものの、ラム肉で焼肉になるのかと、買ってからふと考えた。味は、可も無く不可もなく。
肉だけをしこたま食べて満足してしまったのか、準備してきた鍋の材料は使わずのままとなった。

ビールばかりで冷えてきたので、日本酒に燗をつけて飲む事にする。明るい内から日本酒を飲む事に、妙な罪悪感を感じるのは何故だろうか。
黒じょかに日本酒を注ぎ入れ、焚き火に直にかける。指を突っ込んで温度を確認しつつ、頃合を見て火から外す。直火の為、外側の陶器の余熱が強いので、引き上げるタイミングが難しい。
うん。旨い。体が温まる。
ビールに日本酒に、醸造酒ばかりなので、少し飽きた。ウイスキーも持って来れば良かった。

目の前の稜線が次第に茜色になっていく。ゆっくりと自然の色の変化を眺める。雲の上部は紅く、下部は紫。空の夕方と夜の境界線が赤から橙色に、そして黄色、黄緑色を経ながら、群青や紫へと変化し、自然が次第に夜を迎える準備をしていく。
ボーッと、その経過を眺める。何も考えない。考える必要もない。自然と一体になる。

暗くなった。18時過ぎにして、もう眠い。眠いのに起きている理由もない。
ええい、もう寝ちまおう。

夜半、目が覚める。
パラパラとテントのフライを雪が叩く音がする。積もったその雪がスルスルと下に流れる音もする。風も強く、時々ゴウゴウと声をあげながら、風がテントを強く押す。朝になったら銀世界になっていて欲しい。

翌朝、テント内が明るくなって目が覚めた。
期待を持ってテントから出ようとすると、フライがバリバリに凍っている。フライのジッパーを開けるも、そこに銀世界は無かった。うっすらと雪は見えるが、積もったとも言いがたい量だ。
残念だけど、また来ればいい。次は雪中キャンプだ。

Posted by at 15:20│Comments(16)
│ソロキャンプ
この記事へのコメント
はじめまして
いつも楽しみにブログを拝見させて頂いております。
なかなかブログが更新されないのでブログを辞めちゃったのかなぁと、ちょっと残念に思ってたのですが今日、更新されていてテンションが上がってしまい、つい調子に乗って初コメントなんてしてしまいました。すみませんです。
動画の編集など大変でしょうが勝手ながらこれからも楽しみにブログの更新を待たせていただきます
不躾なコメントで申し訳ありませんが これにて失礼させていただきます。
いつも楽しみにブログを拝見させて頂いております。
なかなかブログが更新されないのでブログを辞めちゃったのかなぁと、ちょっと残念に思ってたのですが今日、更新されていてテンションが上がってしまい、つい調子に乗って初コメントなんてしてしまいました。すみませんです。
動画の編集など大変でしょうが勝手ながらこれからも楽しみにブログの更新を待たせていただきます
不躾なコメントで申し訳ありませんが これにて失礼させていただきます。
Posted by スレヴィン at 2015年12月19日 20:58
スレヴィンさん。はじめまして。
いつも読んで下さって、ありがとうございます。
こうしてコメントを頂けると、とても励みになります。
動画は、最初の頃は後から自分で見返すのを目的に撮っていたのですが、「動画を撮らなきゃ」と逆に縛られているような気がしないでもないのです。
その一方でキャンプに出かけられない時などに、自分の動画を見てニヤニヤしたりする事もあるので、動画が嫌いな訳でもないようです。
もう少し様子を見つつ、進めたいと思います。
これからも宜しくお願いしますね。
いつも読んで下さって、ありがとうございます。
こうしてコメントを頂けると、とても励みになります。
動画は、最初の頃は後から自分で見返すのを目的に撮っていたのですが、「動画を撮らなきゃ」と逆に縛られているような気がしないでもないのです。
その一方でキャンプに出かけられない時などに、自分の動画を見てニヤニヤしたりする事もあるので、動画が嫌いな訳でもないようです。
もう少し様子を見つつ、進めたいと思います。
これからも宜しくお願いしますね。
Posted by saltpine
at 2015年12月20日 10:03

待ってました、これからも楽しみにしております。
Posted by yoshio at 2015年12月20日 17:21
久々の更新ですね。
毎度楽しみに見させてもらってます。
もともとソロでのバイク野営旅はしていましたが、冬キャンプを始めたのはここのブログに出会ってからです。
装備を参考にさせてもらって、今では立派に変人扱いされるまでになりました(笑)
私は関西在住ですが、こっちではなかなか雪に巡り会えません。
蔵王の麓でのキャンプ、憧れます。
昨日も奈良の標高の高い山に出かけましたが、なんとか氷点下になる程度です。
年越しは和歌山で初日の出キャンプを計画中で、銀世界での日の出に期待しています。
これからもブログの更新を楽しみにしています。
毎度楽しみに見させてもらってます。
もともとソロでのバイク野営旅はしていましたが、冬キャンプを始めたのはここのブログに出会ってからです。
装備を参考にさせてもらって、今では立派に変人扱いされるまでになりました(笑)
私は関西在住ですが、こっちではなかなか雪に巡り会えません。
蔵王の麓でのキャンプ、憧れます。
昨日も奈良の標高の高い山に出かけましたが、なんとか氷点下になる程度です。
年越しは和歌山で初日の出キャンプを計画中で、銀世界での日の出に期待しています。
これからもブログの更新を楽しみにしています。
Posted by kazu at 2015年12月20日 18:51
yoshioさん。こんにちは。
待ってただなんて、嬉しいです。ありがとうございます。
気分次第ではありますが、またボツボツ更新しますので、これからも宜しくお願いしますね。
待ってただなんて、嬉しいです。ありがとうございます。
気分次第ではありますが、またボツボツ更新しますので、これからも宜しくお願いしますね。
Posted by saltpine
at 2015年12月21日 09:53

kazuさん。こんにちは。
このブログの記事を参考に冬キャンプを始めたとは!
少しでも啓蒙出来たのだと思うと、とても嬉しく思います。
東北の冬は、山間部に行けば雪が当たり前なのですが、関西はそうでもないのですね。
しかも今年は、ぜんぜん寒くならないので、標高を上げても微妙ですしね。
年越しキャンプいいですね。銀世界での初日の出、最高ですね。
年末に向かって雪が降ってくれないかなー。
これからも、どうぞ宜しくお願いしますね。
このブログの記事を参考に冬キャンプを始めたとは!
少しでも啓蒙出来たのだと思うと、とても嬉しく思います。
東北の冬は、山間部に行けば雪が当たり前なのですが、関西はそうでもないのですね。
しかも今年は、ぜんぜん寒くならないので、標高を上げても微妙ですしね。
年越しキャンプいいですね。銀世界での初日の出、最高ですね。
年末に向かって雪が降ってくれないかなー。
これからも、どうぞ宜しくお願いしますね。
Posted by saltpine
at 2015年12月21日 09:59

はじめまして。
と言うよりは、2年前saltpineさんが牛野ダムでソロキャンプを始めた時に、同じ日にエアライズでソロキャンプをしていた者です。
その他にも、昨年泉ヶ岳の雪山でもスライドしています。
私は最近、ソロキャンプからすっかり登山にはまってしまい、記録は上記名でヤマレコに公開しており、今回saltpineさんと同名の足跡があったのでお邪魔してみました。
ブログ公開なさっていたようなので安心いたしました。
趣味・嗜好が重なるので、ブログを見て『あるある』感を感じています。
と言うよりは、2年前saltpineさんが牛野ダムでソロキャンプを始めた時に、同じ日にエアライズでソロキャンプをしていた者です。
その他にも、昨年泉ヶ岳の雪山でもスライドしています。
私は最近、ソロキャンプからすっかり登山にはまってしまい、記録は上記名でヤマレコに公開しており、今回saltpineさんと同名の足跡があったのでお邪魔してみました。
ブログ公開なさっていたようなので安心いたしました。
趣味・嗜好が重なるので、ブログを見て『あるある』感を感じています。
Posted by 74moon at 2015年12月26日 09:01
74moonさん。こんにちは。
マジっすか!
2年前の牛野ダム、私の他にエアライズが張ってあった記憶がぜんぜんありません。
ソロキャンプを始めたその日だったので、自分の事しか見えてなかったのと、ファミリーに囲まれて恥ずかしかった記憶だけが強いのです。
そして、昨年12月の泉ヶ岳。
水神でアイゼンを脱いでいた長身のオニイサン?
このあたりでアイゼンを脱ぐのか、と真似して外した記憶があります。
・・・と考えると、私のソロキャンプデビュー、雪山デビューは、74moonと共にあったのですね。何とも不思議な縁を感じます。
「渓流釣り・ソロキャンプ・焚き火・ネコ・吉田類」、確かに嗜好も似ています。
またどこかでお会いするような気がします。
マジっすか!
2年前の牛野ダム、私の他にエアライズが張ってあった記憶がぜんぜんありません。
ソロキャンプを始めたその日だったので、自分の事しか見えてなかったのと、ファミリーに囲まれて恥ずかしかった記憶だけが強いのです。
そして、昨年12月の泉ヶ岳。
水神でアイゼンを脱いでいた長身のオニイサン?
このあたりでアイゼンを脱ぐのか、と真似して外した記憶があります。
・・・と考えると、私のソロキャンプデビュー、雪山デビューは、74moonと共にあったのですね。何とも不思議な縁を感じます。
「渓流釣り・ソロキャンプ・焚き火・ネコ・吉田類」、確かに嗜好も似ています。
またどこかでお会いするような気がします。
Posted by saltpine
at 2015年12月27日 09:27

こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
ちょうど2年前、手探りで平地でのキャンプを始めたころ、牛野ダムに行ってみました。
それまでは、おしょすくて(笑)、もっぱら旗坂キャンプ場でした。
私も3回目くらいの経験でしたが、ファミリーや宴会キャンパーを横目に見ながらひとり焚き火をしていました。
saltpineさんが、一段下の辺り?にテント張っており、一生懸命でしたよね。
エアライズを張る人は稀なので、覚えていました。
私は手前の駐車場の隅にいましたね(笑)
その後、このブログを拝見して、親しみを持ちながらお邪魔していた次第です。
山登り、続けていらっしゃるのであれば、たまにはヤマレコにもおいで下さい!
今後とも、よろしくお願いします!
お返事、ありがとうございます。
ちょうど2年前、手探りで平地でのキャンプを始めたころ、牛野ダムに行ってみました。
それまでは、おしょすくて(笑)、もっぱら旗坂キャンプ場でした。
私も3回目くらいの経験でしたが、ファミリーや宴会キャンパーを横目に見ながらひとり焚き火をしていました。
saltpineさんが、一段下の辺り?にテント張っており、一生懸命でしたよね。
エアライズを張る人は稀なので、覚えていました。
私は手前の駐車場の隅にいましたね(笑)
その後、このブログを拝見して、親しみを持ちながらお邪魔していた次第です。
山登り、続けていらっしゃるのであれば、たまにはヤマレコにもおいで下さい!
今後とも、よろしくお願いします!
Posted by 74moon at 2015年12月27日 21:45
74moonさん。こんにちは。
あー、解りました。
駐車場の脇あたりで、タープを張って焚き火していた方ですね。
目配せで挨拶したような記憶があります。オーラがベテランソロキャンパーでした。
>>ファミリーや宴会キャンパーを横目に見ながら
私は、ファミリーのような、グループのような、そんなど真ん中にテントを張ったので、馴れ合いっぽい感じのキャンプ場の雰囲気がもう駄目でした。
だからあれからあそこを利用していないのかも知れません。
山登りは、続けています。
昨シーズンの雪山で燃え尽きた感があって、夏と秋は山から遠ざかっていましたが、寒くなるにつれ、また山に行きたくてワクワクしてきました。
年末年始は燕岳で年越し、1月中旬は早池峰の予定なんですよ~。ウシシ。
あー、解りました。
駐車場の脇あたりで、タープを張って焚き火していた方ですね。
目配せで挨拶したような記憶があります。オーラがベテランソロキャンパーでした。
>>ファミリーや宴会キャンパーを横目に見ながら
私は、ファミリーのような、グループのような、そんなど真ん中にテントを張ったので、馴れ合いっぽい感じのキャンプ場の雰囲気がもう駄目でした。
だからあれからあそこを利用していないのかも知れません。
山登りは、続けています。
昨シーズンの雪山で燃え尽きた感があって、夏と秋は山から遠ざかっていましたが、寒くなるにつれ、また山に行きたくてワクワクしてきました。
年末年始は燕岳で年越し、1月中旬は早池峰の予定なんですよ~。ウシシ。
Posted by saltpine
at 2015年12月28日 17:38

更新がストップしていたので
ひょっとして(遭難か?)
なんて思ったりして 心配していました
またときどき覗きに来ますね
ひょっとして(遭難か?)
なんて思ったりして 心配していました
またときどき覗きに来ますね
Posted by chiko_chan at 2015年12月29日 01:47
chiko_chanさん。こんにちは。
ありがとう!また来てくださいね~!
ありがとう!また来てくださいね~!
Posted by saltpine
at 2015年12月29日 11:12

はじめまして?(*´ω`*)
某SNSの方でもお世話になっております。
まだまだオートキャンプから脱却できずにいますが、
今年はザック一つ担いでキャンプを目指しております。
ブログ、動画共に楽しみにしてます(*´ω`*)
どこかでお会いした際はよろしくお願いいたしますm(__)m
某SNSの方でもお世話になっております。
まだまだオートキャンプから脱却できずにいますが、
今年はザック一つ担いでキャンプを目指しております。
ブログ、動画共に楽しみにしてます(*´ω`*)
どこかでお会いした際はよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted by 杜の手羽先
at 2016年01月21日 19:13

杜の手羽先さん。こんにちは。
ソロキャンプのグループのことですね。
殆ど管理放棄状態ですが、投稿が活発で保守無用な感じの運営です。
あのデカいステーキにはビビりましたよ!
グループ内での反響も結構大きかったですね。贅沢!
ブログ、動画ともに、ぼちぼちやっていきますので、今後も宜しくお願いしますね。
ソロキャンプのグループのことですね。
殆ど管理放棄状態ですが、投稿が活発で保守無用な感じの運営です。
あのデカいステーキにはビビりましたよ!
グループ内での反響も結構大きかったですね。贅沢!
ブログ、動画ともに、ぼちぼちやっていきますので、今後も宜しくお願いしますね。
はじめまして。
去年の10月にこのブログでソロキャンプなるものを知った65歳のじじいです。▼装備一覧を参考に装備を揃えて鍋の材料と酒類を仕込んで11月初旬に初ソロキャンプを楽しんで来ました。以来12月、1月と月一回のペースでいってます。誰もいない山や川の側でぼけ~っと過ごすのは、良いものですね。ソロキャンプを始めるきっかけに出会えたこと感謝しています。久々のブログ更新がうれしくてお便りしました。今後もよろしくお願いします。
去年の10月にこのブログでソロキャンプなるものを知った65歳のじじいです。▼装備一覧を参考に装備を揃えて鍋の材料と酒類を仕込んで11月初旬に初ソロキャンプを楽しんで来ました。以来12月、1月と月一回のペースでいってます。誰もいない山や川の側でぼけ~っと過ごすのは、良いものですね。ソロキャンプを始めるきっかけに出会えたこと感謝しています。久々のブログ更新がうれしくてお便りしました。今後もよろしくお願いします。
Posted by 宿六 at 2016年02月05日 21:34
宿六さん。はじめまして。
このブログがきっかけになってソロキャンプを始められたとは嬉しいです。
私も初めて2年目のひよっこですが、当時はこんなに楽しい時間の使い方があるのかと、ブログで記録をつけ始めた次第でした。
誰にも左右される事はないし、何をやってもいいし、何もやらなくてもいい。これなんですよね。
うーん、無性に自然の中心で酒を飲みたくなってきました。
のんびり更新していきますので、今後も宜しくお願いいたします。
このブログがきっかけになってソロキャンプを始められたとは嬉しいです。
私も初めて2年目のひよっこですが、当時はこんなに楽しい時間の使い方があるのかと、ブログで記録をつけ始めた次第でした。
誰にも左右される事はないし、何をやってもいいし、何もやらなくてもいい。これなんですよね。
うーん、無性に自然の中心で酒を飲みたくなってきました。
のんびり更新していきますので、今後も宜しくお願いいたします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。