2014年05月11日
おまけ:5月6日のソロキャンプで見つけた山菜
5月6日に行ったソロキャンプの際に見つけた山菜を紹介します。
山菜に興味が無い人が殆どだと思いますが、私の記録の為に記事にします。
もし誤りがあったらお教え下さい。
ニリンソウ(二輪草)
葉の中心部から、花がペアで咲く山菜。
生だと微弱の毒があるけれど、火を通せば問題ない。食べ方は、おひたし等がいいようだ。
何より注意したいのが、ニリンソウは、トリカブトに似ている。一目でニリンソウだと判断できない場合は、採取しない方がいいだろう。

コゴミ(クサソテツ)
クセがなくて、非常に美味しい山菜の一つ。
採取出来るタイミングが非常にシビアなので、少しでも遅れると、葉が開いた状態になって採取出来ない。
目の前にコゴミの群生があるのに、全て開いてしまっていて口惜しい思いをする事がしばしばある。
逆に言うと、タイミングさえ合えば大量に採取する事が出来る。
舌触りが少しねっとりしており、私は天ぷらや胡麻和えで食べるのが好き。

サンショウ(山椒)
平地でも山でも、結構何処でも生えているし、庭に植えている人も多い。
葉が大量に採取出来れば、佃煮にしてもいいようだ。

アザミ
平地でも山でも生えている。
アザミには多くの種類がある。トゲが激しかったり、葉の色が違ったり、様々だ。
私はこのアザミが大好きで、若芽を摘んできて天ぷらにすると、独特の香りがして春を実感する。

シドケ(モミジガサ)
タラノメも山菜の王様と呼ばれるが、シドケも山菜の王様と呼ばれる事がある。
あまり生えているのを見かけないので、私の中では結構貴重な山菜。
これもトリカブトと間違いやすいと言われているが、葉の表面がツヤツヤしているのでシドケだと判断しやすい。
若芽ならば天ぷら、少し伸びたらおひたしがいいようだ。フキに似た爽やかな香りがして、とても美味しい。

スカンポ(イタドリ)
何処にでも生えている。
ギシギシの事もスカンポと言ったりする。
ギシギシ等と同じく、酸っぱい味がする。好きな人は好きだそうだが、私はあまり好んで採取はしない。
シュウ酸が多く含まれているので、食べ過ぎると結石になったりする事もあるという。

イヌドウナ(?)
イヌドウナだと思う。多分。

ヤマウコギ(ウコギ)
山菜で食べられるものは、ウコギ科であるものが結構あり、しかも美味しいものが殆ど。
例えば、タラノメやコシアブラ、ウドもそうだ。その元祖が、このウコギ。
初めて見つけたので採取してこなかったが、採らずに後悔した。
天ぷらや胡麻和えがいいという。

春は自然が美しい季節ですね。
山菜に興味が無い人が殆どだと思いますが、私の記録の為に記事にします。
もし誤りがあったらお教え下さい。
ニリンソウ(二輪草)
葉の中心部から、花がペアで咲く山菜。
生だと微弱の毒があるけれど、火を通せば問題ない。食べ方は、おひたし等がいいようだ。
何より注意したいのが、ニリンソウは、トリカブトに似ている。一目でニリンソウだと判断できない場合は、採取しない方がいいだろう。

コゴミ(クサソテツ)
クセがなくて、非常に美味しい山菜の一つ。
採取出来るタイミングが非常にシビアなので、少しでも遅れると、葉が開いた状態になって採取出来ない。
目の前にコゴミの群生があるのに、全て開いてしまっていて口惜しい思いをする事がしばしばある。
逆に言うと、タイミングさえ合えば大量に採取する事が出来る。
舌触りが少しねっとりしており、私は天ぷらや胡麻和えで食べるのが好き。

サンショウ(山椒)
平地でも山でも、結構何処でも生えているし、庭に植えている人も多い。
葉が大量に採取出来れば、佃煮にしてもいいようだ。

アザミ
平地でも山でも生えている。
アザミには多くの種類がある。トゲが激しかったり、葉の色が違ったり、様々だ。
私はこのアザミが大好きで、若芽を摘んできて天ぷらにすると、独特の香りがして春を実感する。

シドケ(モミジガサ)
タラノメも山菜の王様と呼ばれるが、シドケも山菜の王様と呼ばれる事がある。
あまり生えているのを見かけないので、私の中では結構貴重な山菜。
これもトリカブトと間違いやすいと言われているが、葉の表面がツヤツヤしているのでシドケだと判断しやすい。
若芽ならば天ぷら、少し伸びたらおひたしがいいようだ。フキに似た爽やかな香りがして、とても美味しい。

スカンポ(イタドリ)
何処にでも生えている。
ギシギシの事もスカンポと言ったりする。
ギシギシ等と同じく、酸っぱい味がする。好きな人は好きだそうだが、私はあまり好んで採取はしない。
シュウ酸が多く含まれているので、食べ過ぎると結石になったりする事もあるという。

イヌドウナ(?)
イヌドウナだと思う。多分。

ヤマウコギ(ウコギ)
山菜で食べられるものは、ウコギ科であるものが結構あり、しかも美味しいものが殆ど。
例えば、タラノメやコシアブラ、ウドもそうだ。その元祖が、このウコギ。
初めて見つけたので採取してこなかったが、採らずに後悔した。
天ぷらや胡麻和えがいいという。

春は自然が美しい季節ですね。
Posted by at 09:33│Comments(2)
│山遊び
この記事へのコメント
おばんです!
聞いた事がある地名が沢山でいつもワクワクして見てます!
あなたの、価値観や考え方が好きです(^^)/
私もソロキャン道具を収集中ですー(^^)/
聞いた事がある地名が沢山でいつもワクワクして見てます!
あなたの、価値観や考え方が好きです(^^)/
私もソロキャン道具を収集中ですー(^^)/
Posted by せい at 2014年05月11日 20:18
せいさん。こんにちはー。
私はあまり遠出しないので、何とも内向きなアウトドアマンのようです・・・。
ソロキャンプ道具は、自分のやりたいキャンプの方向性を見定めて、情報収集を慎重にして、大胆な決断力を持って揃えると成功すると思いますよ!
私はあまり遠出しないので、何とも内向きなアウトドアマンのようです・・・。
ソロキャンプ道具は、自分のやりたいキャンプの方向性を見定めて、情報収集を慎重にして、大胆な決断力を持って揃えると成功すると思いますよ!
Posted by saltpine
at 2014年05月12日 12:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。