ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月21日

雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

先週の安達太良山での受講を受け、初歩の初歩を学ぶ事が出来た。これを噛み砕いて自分の物にするには、実践するしかない。
2週間前に泉ヶ岳を歩いた時は、ふかふかの雪で最高だったが、今回はどうか。

この時持っていった物
服装
種別
内容
ベース ブレスサーモミドルウェイトウール上下
ミドル モンベル シャミースジャケット、トレッキングパンツ
アウター モンベル ストリームジャケット、モンベル アルパインパンツ
手足 モンベル トレールアクショングローブ(インナー)、ブラックダイヤモンド アーク、スカルパ モンブランGTX、モンベル アルパインスパッツ
その他 ビーニー(ニット帽)、サングラス

ザック内(グレゴリー バルトロ65)
種別
内容
ダウンジャケット、ダウンパンツ、バラクラバ、ネックゲイター
食料 菓子パン2個、スープ、ティーバッグ、チョコクッキー、飴、THERMOS 山専ボトル
冬装備 ブラックダイヤモンド セラックプロ、MSR ライトニングアッセント25
地図 GARMIN eTrex30(GPS)、地図、ISUKA マップケース、コンパス
非常用 アライテント スーパーライトツェルト2、張り網
その他 ナイフ、ヘッドライト、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、コンパクトデジカメ、トレッキングポール(スノーバスケット装着)

思い切ってコッヘルやストーブは持って行かない事にした。予備の水も持って行くのを止めた。冬山でコッヘルを取り出すシーンが無いからだ。あったとしたら遭難だ。湯は、たっぷりテルモスに入っている。
前回の安達太良山で、モンベルのグローブが破れてしまった。修理出来ないか問い合わせているが、この対応が終わるまで山に行かないという選択肢はない。先日の実技講習会では、グローブは温度帯に応じて持っていると便利だという事だったし、予備も必要だという観点から、ブラックダイヤモンドのアークを購入した。これは非常に評判の良いグローブなのだ。
それにしてもザックが軽い。


前々回に引き続いて、また泉ヶ岳だ。気軽に雪山を楽しめるという点では、本当に身近だし、難度も優しくて良い山だ。
先週の寒波が去った後、宮城県はやや暖かい日が続いた。山なので、雪が融けてグズグズになっているという事はないだろうが、状態が少し気になる。何故なら、私はフカフカのパウダースノーの上しか歩いた事がないからだ。

泉ヶ岳の駐車場に到着し、装備を身に着ける。
げぇーーっ!!ス、スパッツがぁーー!!安達太良山でアイゼンで引っ掛けて破いていたらしい。こういう失敗をするのではないかとは思っていたが、実際目の前に破れたものがあると、ガックリくる。チッキショォー。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

思った以上に雪が融けている。駐車場の雪は土で汚れている。地面も濡れている状態だ。望んでいたパウダーには程遠い。
登山口へ向かって歩くが、圧雪が凍ってツルツル滑る。この時点でアイゼンを履きたくなってくる。
警察車両が停まっている。何かあったのかと思ったら、登山届けを回収している所だった。それにしても、警察が居ると身構えてしまうのは何故だろうか。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

登山口に到着した。
おや、看板が新しくなっている。前回もこうだったろうか。何も雪の季節に交換しなくてもいいのに。
船形連峰泉コースか。10月に歩いた船形山から泉ヶ岳に向かう、あのロングコースの事だ。長距離だったが楽しかった。また歩きたいコースだ。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

トレースを追って歩くが、雪が非常に重い。踏んだ感覚を文字にすると、グムッ、ゴムッ、ギギッ、という具合だ。雪が水分を多く含んでいて、足に纏わり付いてくる。唯でさえ冬靴は重いのに、雪が付着してもっと重くなっていく。
スノーシューで歩こうかとも思ったが、この重い雪をスノーシューで歩いても楽しくないだろう。ツボ足で進む事にした。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

雪が濡れているので滑る。しかも、雪が融けてきている所為で、先行者の踏み抜きが多く見られる。
ツボ足で滑るのを気にしていても仕方が無いので、アイゼンを履く。これで滑らなくはなったが、重い雪が余計に付着してきて更に重くなった。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

湿って重くなった雪の上を歩くというのは、非常に疲れる。山を歩いて疲れるのは当たり前なのでいいのだが、何というか楽しくない。
この水神コースの特徴でもあるのだが、この変化の薄い林間を歩く時間が長いので、飽きてくるのだ。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

やっと水神平に到着した。
一歩一歩が重いので、ここまで来るまででも、結構時間がかかっている。
こういう雪の状態は、何と言うのだろう。融けかけの雪の場合、雪が腐るなどというが、これは腐り始めた状態なのだろうか。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

水神に到着した。碑の脇に、小水をした跡がある。罰当たりな野郎だ。
碑の前で盛大に雪を踏み抜いてしまった。足が太ももまで雪に埋まってしまっている。
気分的にかなり萎えてしまった。
やんだぐなった。(仙台弁)
体力的に苦痛だからそう思うのではない。歩いていて楽しくないし、ワクワクしないし、つまらない。登れば山頂まで難なく行けるだろうが、行きたい気持ちが全く起こらない。
やっぱり、山は楽しくなければならない。楽しくないのに歩き続ける理由はない。
よし、帰ろう。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220

帰り道は気分爽快。つまらない事から開放された気分。
泉ヶ岳が嫌になったのではない。また来よう。
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220




同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
山歩き 船形山~泉ヶ岳 テント泊縦走 20160528
雪山登山 蔵王連峰 雁戸山 20160212
山歩き 船形山~泉ヶ岳 テント泊縦走 20150523 その2
山歩き 船形山~泉ヶ岳 テント泊縦走 20150523 その1
雪山歩き 蔵王連峰 不忘山 20150321
雪山歩き 蔵王連峰 不忘山 20150114
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 山歩き 船形山~泉ヶ岳 テント泊縦走 20160528 (2016-06-03 19:58)
 雪山登山 蔵王連峰 雁戸山 20160212 (2016-02-21 08:36)
 山歩き 船形山~泉ヶ岳 テント泊縦走 20150523 その2 (2015-05-26 16:12)
 山歩き 船形山~泉ヶ岳 テント泊縦走 20150523 その1 (2015-05-25 17:43)
 雪山歩き 蔵王連峰 不忘山 20150321 (2015-03-22 16:15)
 雪山歩き 蔵王連峰 不忘山 20150114 (2015-01-15 12:12)

この記事へのコメント
こんばんは。

”やんだぐなった”のは、スパッツのせい?それとも雪質のせい?

まぁ、修行じゃないんだから、楽しくないのに続けることはないですよね。
次週の不忘山にワクワクしながら、体力温存ですね!

いいなぁ~、雪山トレッキング。

こっちはまだまだ雪はないです。。。
Posted by r_islandr_island at 2014年12月21日 18:29
お疲れ様でした
当地、近年では真冬でも雨のときがありますが、山遊びには何一つ良いことがない不意の雨ですね。

異常寒波は困りますが東北らしくピシッと冷える冬がいいですね。野営も粉雪が舞えば「その気」になるのですが(笑
Posted by ジープ at 2014年12月21日 22:12
r_islandさん。こんにちはー。

雪質が良くなかったというのもありますが、短期間で同じコースを歩いたので、少し飽きたのだと思います。
だからワクワクしなかったのかな、と。贅沢なものですね。
今週末、どうなる事やら、です。

その内、嫌でも雪になりますよ(笑)
住む場所は雪がなくて、山に向かうと雪がある、そんな環境だといいのですが・・・。
Posted by saltpinesaltpine at 2014年12月22日 09:12
ジープさん。こんにちはー。

実は、山を歩いていて、雨に降られた事がありません。
経験不足甚だしい限りです。
冬の雨は嫌ですね。雪より危険を感じます。

ここ数週間で、山形もだいぶ雪が積もったのではないでしょうか?
厳冬期の雪中キャンプ、これからですね!
今年の目標は雪洞掘りです!
Posted by saltpinesaltpine at 2014年12月22日 09:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪山歩き 泉ヶ岳 (撤退) 20141220
    コメント(4)